投資の知識

時間分析を主体として相場の動向を予測する「一目均衡表」とは?5つの線が表す意味や活用法を詳しく解説。

一目均衡表」は、時間分析を主体に、波動や水準などを総合的に取り入れたチャート。

相場をビジュアルで把握できることから、海外でも支持される人気の高い「テクニカル分析」です。

 

そこで今回は、一目均衡表とは何か、一目均衡表を構成する5つの線や活用法を詳しく解説します。

 

完璧に使いこなすのは難しいとも言われるものですが、国内外の個人投資家の間には広く浸透している指標ですので、ぜひポイントを押さえて活用してみてください。

 

一目均衡線とは?

一目均衡表は、1936年に細田悟一氏が「一目山人」というペンネームで発表したテクニカル分析で、外国人トレーダーには「Ichimoku」として知られています。

 

相場は売り手と買い手のパワーバランスが崩れた方向へ動き、方向性が確立すると相場の行方は一目瞭然にわかるという考え方に基づいて考案されたもので、特に時間分析を主体として相場の動向を予測することが特徴です。

 

5つの線が表すものとは?

一目均衡表は、「ローソク足」と5つの線で構成されています。

まずは、5つの線が何を表しているのか、それぞれ確認していきましょう。

 

基準線

基準線は、過去26日間のローソク足の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、中期的な相場の方向性を表しています。

上向きのときは上昇相場、下向きだと下落相場だと分析することができます。

 

転換線

転換線は、過去9日間のローソク足の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、短期的な相場の方向性を表しており、基準線の上にあれば買い、下にあれば売りと分析することができます。

 

先行スパン1

先行スパン1は、基準線と転換線の中間値を26日先行させたものです。

 

先行スパン2

先行スパン2は、過去52日間のローソク足の最高値と最安値の平均値を、26日先行させたものです。

 

遅行スパン

遅行スパンとは、当日の終値を26日過去にずらしたもので、26日前の株価が今より高いか安いかを見ることができます。

 

一目均衡表の活用法

それでは、一目均衡表の具体的な活用法を見ていきましょう。

大きく分けて4つの活用法があり、ぜひ押さえておきたいポイントです。

 

基準線と転換線が表すサイン

中期的な相場の方向性を表す基準線と、短期的な相場の方向性を表す転換線は、一目均衡表において移動平均線的な役割を担っています。

 

そのため、使い方は基本的に移動平均線と同じだと捉えてよいでしょう。そして、具体的には次のような分析が可能です。

 

  • 基準線が上向きなら上昇トレンドで、下向きなら下降トレンドである
  • 基準線の上にローソク足があると強い相場で、下にあると弱い相場である
  • 基準線が上向きの状態で、転換線が基準線の下から上へ抜けることを「好転」といい、買いサインである
  • 基準線が下向きの状態で、転換線が基準線の上から下へ抜けることを「逆転」といい、売りサインである

 

先行スパンの活用(雲)

先行スパン1と先行スパン2の線に挟まれた部分を「雲」といい、相場において、上昇中の株価がどこまで上がるかの目安となる上値抵抗線や、下降中の株価がどこまで下がるかの目安となる下値支持線として活用されています。

 

通常の抵抗線や支持線の場合、前の高値や安値のポイントを直線で結んで表しますが、一目均衡表は雲がその役目を担っているため、いちいちラインを引く必要がないというのも特徴です。

 

そして、雲を活用した分析には、次のようなものがあります。

 

  • ローソク足が雲の上で推移しているときは強気相場である
  • ローソク足が雲の下で推移しているときは弱気相場である
  • ローソク足が雲を下から上に突破した場合は上昇サイン(好転)である
  • ローソク足が雲を上から下に突破した場合は下落サイン(逆転)である
  • 2本の先行スパンが交差する点(雲のねじれ)は相場の転換点となる可能性が高い

 

なお、雲の厚さは支持や抵抗の強さであるとされており、たとえば、株価が下落していても直下に厚い雲が広がっているような場合には、反発で跳ね返される可能性が高いということになります。

 

また、雲の下に株価がある弱気相場で厚い雲が頭上を覆っているような場合、上昇しても雲に邪魔をされるため、それ以上は上がらない可能性が高いということです。

 

しかし、雲を突破することができればその後は青天井とも言われており、雲を抜けた瞬間は絶好の買いポイントになりますので、見極めさえ間違えなければ大きな勝ちにつながるチャンスであると考えられます。

 

遅行スパンの活用

遅行スパンは当日の終値を26日過去にずらしただけの単純なものですが、考案者である一目山人は、5本の中でももっとも重要な線という位置付けで捉えていたと言います。

 

分析としては、遅行スパンが26日前の相場を上抜いた時を上昇転換、下抜いた時を下降転換と考え、売りと買いのタイミングを計る場合に活用されています。

 

三役好転・三役逆転

ここまで、基準線と転換線、雲、遅行スパンを活用した分析についてお伝えしてきましたが、これら3つの関係について、次の条件をすべて満たした場合を「三役好転」といい、非常に強い買いシグナルとされています。

 

  • 転換線>基準線…転換線が基準線を上回り、基準線は横ばいもしくは上昇の状態である
  • ローソク足>雲…遅行スパンが26日前の相場を上回っている
  • 遅行線>ローソク足…現在の相場が雲を上回っている

 

逆に、基準線と転換線、雲、遅行スパンの3つの関係について、次の条件をすべて満たした場合を「三役逆転」といい、非常に強い売りシグナルと判断することができます。

 

  • 転換線<基準線…転換線が基準線を下回り、基準線は下降の状態である
  • ローソク足<雲…遅行スパンが26日前の相場を下回っている
  • 遅行線<ローソク足…現在の相場が雲を下回っている

 

まとめ

今回は、一目均衡表を構成する5つの線や活用法についてお伝えしました。

一目均衡表は、多くの投資家が利用しているものの、実はとても条件が複雑であり、完璧に使いこなせる人は少ないと言われるテクニカル分析です。

 

すべてを理解するのは難しいと思いますが、ポイントを押さえることでチャンスを広げてみてはいかがでしょうか。

 

 

関連:[株価チャートの読み方]酒田五法・移動平均線・ローソク足・一目均衡表...網羅的に解説。

-投資の知識